2006年08月13日
旅の仲間達へ

新しき道の始まり
海を渡り出逢えし友よ
僕達の旅は まだ始まったばかりだ
道をゆく
南島詩人 平田大一氏より
Posted by 春日市少年の船 at 22:30│Comments(9)
│はいさい!沖縄事務局便り★
この記事へのコメント
本当にお世話になりました。無事帰港する事ができました。まだ成果をみる事はできてませんが、長い目で見ていこうと思います。また来年参加すると言っています。少し成長してお会い出来る日を楽しみにして下さい。スタッフの皆様有難うございました!
Posted by 2班竜之介の班 at 2006年08月14日 07:43
$E0平田様へ$E0
素敵な詩を有り難うございました$O&
「海を渡り出逢えし友よ」特に、この一節が娘も私も大好きです.
今年初めて「少年の船」の団員になりました.
昨年の模様をみせて頂き、指導して頂いています平田様を始め、劇団員の皆様の迫力あります声に、圧倒されました.
声を出す事で、自身が元気になれるという事です.また、周りの人達も.
今回、天候不良の為に日程、行程変更になりまして、本番の『肝高の阿麻和利』を観劇する事は出来ませんでした.
ですが、春日市少年の船の団員、スタッフの為に、お忙しい中、観せて頂きました事、有り難く感謝しております.
娘は大変感動しておりました.中学生、高校生には見えなく、大人の人達に見えたそうです.
「感動の余り涙が出たの」と娘.
演技の迫力に驚き、音楽に吸い込まれ、ストーリーに心打たれた様です.
来年こそは、本番を是非観たいと、今から楽しみにしております.
綺麗な衣装を観たいと話してくれました.
私も是非観劇させて頂きたいと願っております.
3泊4日の研修ではありましたが、本物に触れる事が貴重な体験をする事が出来ました事、本当に幸せに思います.
おっしゃられます様に、まだ始まったばかりです.緩やかな波もあれば、荒波もあるでしょう.
これからの団員達の成長が楽しみでなりません.
皆様の温かな心に触れさせて頂きました.本当に有り難うございました.
皆様には、これからも若者のパワーで、世代交代をしながらも、末永く公演を続けて頂きたいと切に願っております.
本当にお世話になりました.有り難うございました.$O&
どうぞ御体には充分にお気をつけ下さいます様に☆*:・°★:*:・°
Posted by $G at 2006年08月15日 00:02
申し訳ありません.私は花束$O&を選んだのですが、なぜかしら、2度とも、他3種類がうつっております(*'o'*)
また、今回もなりましたら、私の手には負えませんヾ(^_^;
花束のみ、うつっております様に願い送信します(投稿)
お休みなさい(+.+)(-.-)(_ _)…
Posted by $G at 2006年08月15日 00:13
$Gさん
花束って半角で打っていませんか?
まれに文字化けするようです。
本番こそ見られませんでしたが
素顔の中高校生が見ることが出来たのかもしれません。
私は週末3日間『阿麻和利』のスタッフとして勤務してきます。
船の団員達と次回こそは
本番の舞台を見ることが出来るよう
願いながら城址にて頑張ります。
うーん、秋や冬に少年の船・親子版
みたいなものを企画し舞台観劇&親子TIMEなんて
いかがですかねぇ・・・
最近保護者の方々の研修参加の声が
多いものですから
明日も沖縄の地で頑張ります。
Posted by 沖縄事務局しん at 2006年08月15日 00:24
何度も申し訳ありません.
投稿者の大多和と申します.
故障でもしているのでしょうか(*_*)
お見苦しい所をお見せしました.
私自身、大変驚いておりますm(_ _)m
深夜に申し訳ありませんでした.
Posted by 大多和 愛子の母です at 2006年08月15日 00:26
大多和さんへ
大丈夫ですよ。
びっくりさせてしまいましたねぇ。
なんでかなぁ??
今度、このブログの会社に確認してみますね。
ちなみに今年1月、2人の団員が保護者の方を連れて沖縄の舞台を見に来ていましたよ。スタッフも25名ほど参加しました。
是非、沖縄に来てくださいねぇ。
待っていますよぉ。
Posted by しん at 2006年08月15日 00:32
この深夜に読んで下さり有り難うございました.疎い者で、お恥ずかしい限りです.
少年の船.親子版ですか(*'o'*)
楽しそうな企画だと思います
実現出来たら嬉しいです
有り難うございましたm(_ _)m
睡眠はとられて下さいね.お休みなさいφ(_ _)。o○グゥ
Posted by 大多和です at 2006年08月15日 00:35
お早うございますo(^o^)o
今朝の朝日を見ました.予定よりも早く起きました.
そちらは、大きく見えるのでしょうね
団員2名と保護者の方は、感動を味わいたかったのですね何度も.実際に行動に移されてある所は、素晴らしいと思います.
その行動力は見習いたいものです.
親子で観劇羨ましいですね
9月10日に、写真展があります.
この研修中の様子を、細身でいらっしゃいます青柳さんが、数多くの瞬間をフィルムにおさめて下さっていますd(^-^)
1500枚程にも、のぼるそうですよ
過酷の中で、撮って下さった情景や表情を今から見られますその日を、心待ちにしております.
カメラマンの青柳さんには、心から感謝致します.お疲れ様でした.
また、ビデオ担当黒木さん、写真担当大里さんにも有り難く思います.
スタッフの方皆様へは、感謝、感謝の気持ちでいっぱいです
本当にお世話になりました.無事に帰港出来ました事、嬉しくほっとしておりますヾ(*'-'*)
睡眠は充分にとられましたでしょうか
まだお疲れの事でしょう
元気な姿でお会いしたいものですね
9月9日、出店されてあります姿を娘と沖縄料理、お菓子も食べに行きますので、楽しみにしていますね.
ジューシーとっても美味しいですね
大好きですo(^o^)o
$E0杉原さんで宜しいでしょうか.
返事を下さり有り難うございました
沖縄と春日市少年の船の大事なパイプ役として、これからもどうぞ宜しくお願い致します.
お世話になりました.$E0☆*:・°★:*:・°$E0
Posted by $Gj大多和です$P^ at 2006年08月15日 07:45
$E0杉原さんへ$E0
お疲れ様です
一つ前の私のコメントの中で、不手際がありました
読まれます方にとりましては、勘違いをなされてしまいます
本当に申し訳なく思います
初めて味わいましたジューシーがとっても美味しく、気に入りました.
それで、また頂ける事が嬉しくて.
行間の間違いですので.
ご迷惑をおかけしました
『博多熱風塾』にて、楽しめる情報が入りましたので、そちらを、見てみたいと思います.
それでは、お勤め頑張って下さいね$P^
Posted by 大多和です at 2006年08月15日 12:17