2007年08月15日
旅の終わり 道の始まり
第26回春日市少年の船保護者・実行委員・サポートしていただいている皆様へ
「この旅の終わりは、新しき道の始まり
海を渡り 時を越えて 出会えし 友よ
僕達の旅は まだ始まったばかりだ」
「沖縄文化体験交流学習」の講師 南島詩人・那覇市芸術監督・演出家 平田大一氏の詩より引用。
4泊5日の沖縄県での行程は現在、首里城見学を終え、昼食会場の那覇ショッピングセンターへバスは快調に走行しています。11:18現在
心配された天候ですが、首里城へ向かう際は雨模様でしたが、首里城見学の時には雨が止み、今は道路が乾きつつあります。
昨夜観劇した、肝高の阿麻和利内でも首里城のシーンが出てきましたので、舞台を思い出しながら首里城見学をしたことと思います。
4年目を迎えた春日市少年の船オリジナルメニュー「沖縄文化体験交流学習」は、
平田大一さんが演出されている舞台へ出演したことのある浦添市内の中高校生と1泊2日
「旅」を共にしまさに!「沖縄の文化」を交流を通して体験できるプログラムになっています。
お互いの子ども達は昨夜きむたかホールで行われたお別れ会で涙を浮かべながら
別れを惜しむ姿は、とても美しいものです。
異年齢集団における様々な活動を通した「感動体験」。実は、「おおぉ!そこまでやるかぁ!!」というような
一生懸命さが伴うことによって感動できる体験が生まれその姿こそ「かっこいい」ものと考えます。
この4泊5日は、春日市少年の船の一員、沖縄に住んでいる者として微力ながらお手伝いさせていただきました。
また、多くの方々に熱いメッセージを頂いたことをこのブログの管理者として厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
今後とも、春日市少年の船事業へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
また!沖縄で会いましょう!!
春日市少年の船実行委員
(14回リーダー・21.23..24回団長.25.26回沖縄事務局(自称))
杉原 慎太郎
写真:私自身の過去のTシャツ寄せ書き旅の思い出・宝物(14.21.23.24回)

「この旅の終わりは、新しき道の始まり
海を渡り 時を越えて 出会えし 友よ
僕達の旅は まだ始まったばかりだ」
「沖縄文化体験交流学習」の講師 南島詩人・那覇市芸術監督・演出家 平田大一氏の詩より引用。
4泊5日の沖縄県での行程は現在、首里城見学を終え、昼食会場の那覇ショッピングセンターへバスは快調に走行しています。11:18現在
心配された天候ですが、首里城へ向かう際は雨模様でしたが、首里城見学の時には雨が止み、今は道路が乾きつつあります。
昨夜観劇した、肝高の阿麻和利内でも首里城のシーンが出てきましたので、舞台を思い出しながら首里城見学をしたことと思います。
4年目を迎えた春日市少年の船オリジナルメニュー「沖縄文化体験交流学習」は、
平田大一さんが演出されている舞台へ出演したことのある浦添市内の中高校生と1泊2日
「旅」を共にしまさに!「沖縄の文化」を交流を通して体験できるプログラムになっています。
お互いの子ども達は昨夜きむたかホールで行われたお別れ会で涙を浮かべながら
別れを惜しむ姿は、とても美しいものです。
異年齢集団における様々な活動を通した「感動体験」。実は、「おおぉ!そこまでやるかぁ!!」というような
一生懸命さが伴うことによって感動できる体験が生まれその姿こそ「かっこいい」ものと考えます。
この4泊5日は、春日市少年の船の一員、沖縄に住んでいる者として微力ながらお手伝いさせていただきました。
また、多くの方々に熱いメッセージを頂いたことをこのブログの管理者として厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
今後とも、春日市少年の船事業へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
また!沖縄で会いましょう!!
春日市少年の船実行委員
(14回リーダー・21.23..24回団長.25.26回沖縄事務局(自称))
杉原 慎太郎
写真:私自身の過去のTシャツ寄せ書き旅の思い出・宝物(14.21.23.24回)
Posted by 春日市少年の船 at 11:42│Comments(0)
│☆26回沖縄研修レポート☆