2006年01月29日
研修プラン作成中☆
一月に入り今年の沖縄研修に向けて
毎週水曜ミーティングにて話し合いをしています。
一般的な見方をすれば高校生〜社会人(20歳台〜50歳台と幅広い!)を中心に話し合いをしているんですが
春日市少年の船的な見方をすれば
第1回〜第24回と24年前に春日市少年の船を立ち上げたスタッフ〜団員で乗船し
スタッフになった子までとこれまた幅広い!
春日市少年の船の特徴の一つです
毎週水曜ミーティングにて話し合いをしています。
一般的な見方をすれば高校生〜社会人(20歳台〜50歳台と幅広い!)を中心に話し合いをしているんですが
春日市少年の船的な見方をすれば
第1回〜第24回と24年前に春日市少年の船を立ち上げたスタッフ〜団員で乗船し
スタッフになった子までとこれまた幅広い!
春日市少年の船の特徴の一つです
Posted by 春日市少年の船 at 10:17│Comments(2)
│春日市少年の船とは?
この記事へのコメント
はじめまして
保護者として子供の自力心を育む上で興味はあるのですが、保護者の負担が大きいかなとも思います。どんな感じでしょうか。
保護者として子供の自力心を育む上で興味はあるのですが、保護者の負担が大きいかなとも思います。どんな感じでしょうか。
Posted by あ太郎 at 2010年01月09日 17:34
金銭面においては、研修地が遠方ということもあり、多少負担が大きいように思います。
事前研修や本研修においては、送り迎えや書類の提出、お子様の健康管理などをお願いする程度です。
バザーや研修の準備などは、ほぼスタッフと実行委員・OBが行ってるので、協力をお願いすることはあまりないように思います。
たくさんの若いスタッフが、頑張ってくれます。ボランティア心で、一所懸命活動しています。
事前研修や本研修においては、送り迎えや書類の提出、お子様の健康管理などをお願いする程度です。
バザーや研修の準備などは、ほぼスタッフと実行委員・OBが行ってるので、協力をお願いすることはあまりないように思います。
たくさんの若いスタッフが、頑張ってくれます。ボランティア心で、一所懸命活動しています。
Posted by きゅん at 2010年01月22日 04:37